八重山へのアクセス   更新 2010.3.21


1.石垣空港へのアクセス

 八重山の玄関口である石垣空港には羽田・関西・神戸空港からの直行便もありますが、便数も少なく、また小型の機材(ボーイング730型機)で運行している路線であるため、通常は那覇空港で石垣行きの便に乗り換えることになります。 那覇空港から石垣空港までは約430km、飛行機で約50分を要します。
 
航空会社 便数(1日当り)
羽田空港から JTA
関西空港から JTA
神戸空港から JTA
那覇空港から JTA 12
ANA 11
宮古空港から JTA,RAC
与那国島から JTA,RAC 1〜2
 
 航空機の離発着時刻等については、各航空会社のHPを参照下さい。
 
全日本空輸 (ANA) エアーニッポン、エアーネクストの機材・乗務員で運航する便あり
日本航空 (JAL) JALエクスプレス、日本トランスオーシャン航空の機材・乗務員で運航する便あり
日本トランスオーシャン航空 (JTA) 日本航空インターナショナルの機材・乗務員で運航する便あり
スカイマーク (SKY) 羽田⇔那覇のみの運行
琉球エアーコミューター (RAC) 奄美以南の南西諸島で運行
 

2.石垣空港の状況

 石垣空港は滑走路長が1,500mと短いため、現在導入されている小型ジェット旅客機(ボーイング737-400・500・700)は、着陸時に逆噴射とブレーキによる急制動をかける必要があるため、慣れていない人にとっては前席に頭をぶつけそうになるほどの驚きの衝撃を味わうことができます。
 離陸時も滑走路が短いため、最大離陸重量との兼ね合いから、搭乗客数、搭載貨物数にも制限が課せられており、本土路線(長距離路線)では離陸時に燃料を満載できず(満載すると滑走路長1,500mでは離陸できなくなるため)、一旦、那覇空港や宮古空港で再度燃料補給をして目的地に向かうという方法をとっています。
 石垣空港到着後は、他の空港と異なりボーディングブリッジがないため、タラップを使って降りて到着ロビーまで歩くか、途中で送迎バスに乗って送ってもらうかのいずれかとなります。 出発時も同様です。
 (駐機場から到着ロビーまで僅か50mもないので、バスに乗るより歩いた方が早い場合もありますが、勝手なことはせず、必ず空港関係者の指示に従って下さい)。
 ※ 石垣空港における離着陸の詳細については、「八重山豆事典」の「八重山の空港」のページを参照してください。

【石垣空港 到着風景】
 写真正面は、到着ロビーへの入口です。
 
3.石垣空港から市内・離島桟橋までのアクセス

 石垣空港に着いたら、多くの人はホテルが建ち並ぶ離島桟橋方面に向かうこととなりますが、離島桟橋まではタクシーで10分弱(料金は、約800〜1000円)です
 また、東運輸の路線バス[空港線]もありますが、路線バスはANAホテルやJALホテルを経由しやや遠回りをするため、少し時間が余計にかかりますが(約17分)、運賃は
200円と安上がりです。 人数がまとまればタクシーの方が便利かもしれません。

 
【到着ロビー出口の風景】
     到着ロビーを出てすぐの所の景色です。
 写真中央部の棚には様々なパンフレット・ガイド・クーポン券などが置いてあります。
 ここには観光などに役立つものが多々ありますので、よくチェックされることをお勧めします。
 私はレンタカーの割引券をいつもここで入手しています。(相当のお得になりますよ。)
 
【石垣空港 タクシー・バス乗場】
   タクシー・バスのいずれも、空港ターミナルの到着ロビーを出た所(正面)からの出発となっています。

 写真中央部がタクシー乗場で、左端がバス乗場です(丁度、バスが停車している所です)。
 なお、正面はJTAカウンター入口です。
 
 上の写真の逆方向から撮った景色で、正面は到着ロビー、その奥(右手側)はANAカウンター入口です。

 


Page-TOPへ戻る


TOPページへ戻る 

Copyright (c) 2008.8 yaeyama-zephyr

写真の無断転載・使用を禁じます。