鳩間島の豊年祭2015  作成 2015.09.12

 豊年祭は、穀物の収穫を終えた後、神への豊作の感謝と、来夏世(クナツユー、クナチィユー)の豊作祈願を行う祭です。
 別名「瑠璃の島」と呼ばれる鳩間島の豊年祭は、毎年、旧暦6月の壬の日から3日間開催され(新暦では7月下旬頃から8月上旬頃の間)、鳩間島ではこれが年間を通じて島最大の祭りとなっています。普段は静かな島も、祭りの日は島外に住む島出身者や観光客で賑わいます。

 豊年祭の初日はユードゥーシ(夜通し)と呼ばれ、島内で第一の聖地とされる友利御獄で、夜から早朝にかけ夜通しで神に祈りを捧げます。
 2日目はトゥーピン(当日)と呼ばれ、島内の各御獄で祈願を行った後、「民宿いだふに」前の「桟敷(サンシキ)」と呼ばれる広場で、旗頭、ミルク、棒術、舞踊などの奉納芸能や、パーリーが奉納されます。これは午後1時頃から始まり午後4時頃まで行われます。豊年祭の多くの行事は、島の東の集落と西の集落が競い合うような形で行われ、青が東の集落、赤が西の集落の色となっています。なお、他の地域にはない鳩間島独特の芸能としては、黄色い衣装に身を包んだ「カムラーマ」があげられます。
 3日目はシナピキヌピン(綱引きの日)と呼ばれ、大綱引きが行われます。この大綱引きは、その場にいる人は誰でも参加できます。島の人々や観光客が西と東に別れて綱を引き、勝負は3回勝負で行なわれます。

 なお、豊年祭でハーリーと綱引きの両方を行う集落は鳩間島以外には無く、鳩間島豊年祭の大きな特徴となっています。
 
 2015年の鳩間島の豊年祭は、7月25日〜27日に開催されました。ここでは、豊年祭のメインとなる7月26日・トゥーピンの日の様子を紹介します。
 この日は午前11時頃から各御嶽ごとに祈願を行ったあと、クロツグの葉を頭に巻いた氏子らが友利御嶽に集合し巻踊りを奉納、午後1時前になると「みちうた」を歌いながら桟敷広場まで行列しました。
 その後、桟敷広場で午後1時頃から旗頭奉納が行なわれ、続いてミルク様が登場し、神酒や作物を持った婦人たちによる巻踊りが奉納されました。
 引き続き、東・西村毎の棒術奉納や、婦人部や郷友会などによる「稲しり節」をはじめとして数々の舞踊などが奉納されました。
 奉納芸能の後は、東と西村の対抗でパーリーが行なわれ、今年は東村(青色)が勝利しました。
 
【参考】

 豊年祭メインの2日目、石垣・鳩間間の定期船は各船会社とも通常通りの時刻(臨時便なし)で運航されました。私は安栄観光の高速船を利用し、9:30石垣発の便で出掛け、16:15鳩間発の最終便で日帰りしました。船は往復とも観光客数に合わせ増便(計2隻)運航されました。
 最後はあまり余裕がありませんでしたが、パーリー終了まで全て見ることができました。昼間の行事でもあり、石垣島から応援で駆けつけておられる郷友会の方々が日帰り可能なように時間設定・進行管理されているようです。
 会場内には観光客向けの飲み物・昼食の販売はありませんので注意して下さい。(石垣島離島ターミナルなどで買って持参されることをお勧めします。なお、ごみは各自で持ち帰ることになっていますので、ご協力をお願いします。処分はメインランドの石垣島離島ターミナルのゴミ箱等を利用して下さい。)
 豊年祭はあくまで島民のための行事であり、観光客は見させて頂くという気持ちで行動しましょう。
 トイレは、鳩間島コミュニティセンターのトイレが利用できます。

鳩間島の豊年祭2015の様子

集落入口には豊年祭歓迎の幟が立てられています。 会場は「民宿いだふに」前の桟敷広場です。
 
御嶽で祈願を終えた氏子らが「みちうた」を歌いながら桟敷広場まで戻ってきます。 無事祈願を終えたことを公民館長に報告します。氏子らはカンシバと言われるヤシ科のクロツグの葉を頭に巻いています。
 
まず、旗頭奉納が行われます。 旗文字は東村(青色)は「祈豊」、西村(赤色)は「瑞穂」です。
 
ミルク行列の始まりです。ここのミルク様の衣装は他の地域と違って水色と特徴的です。八重山の民謡でもある「弥勒節」の唄声とともにミルク様が登場します。 沖縄のお祭りの象徴としてとりあげられることの多いミルク様は、海の向こうから五穀豊穣、幸福をもたらすとして崇められている神様です。
神酒を持った女性、五穀を持った女性、三角旗を持った女性を従えミルク様がゆっくり団扇を動かし、女性達は巻踊ります。
神酒、五穀、三角旗が見えます。
子孫繁栄の神が子供たちを引き連れて踊る「カムラーマ」です。これは鳩間島独特の子孫繁栄を願う踊りです。他の島では見ることはできません。 杖とクバ扇を持った黄色い衣装の翁が、円陣を組んだ子供達の真ん中で、踊りしゃがんだ子供達の頭をクバ扇でなでます。
 
公民館長の挨拶で、この後奉納芸能が始まります。鳩間口ゆえに意味はほとんど理解できませんでした。 まずは棒術。(村ごとに演技しますが、初めは東村から。)
なかなか迫力ある演技でした。 棒術には、六尺棒・長刀・サクボーなどがあります。
「稲しり節」です。 籾摺り(精米)の様子が演じられています。
 
次々と伝統的な舞踊が演じられました。
 
 
奉納舞踊の後は、西村による棒術が演じられました。 子供たちによる棒術。ぎこちなさも愛嬌。
大人のは勇壮で型も美しく決まっていました。
 
確か郷友会からの挨拶だったかと…。

こちらは婦人会の「マミドーマ」です。(マ=真の、ミドー=女性) 「働き者のよい娘」という意味で、鍬や釜を持って踊る軽快な農耕踊りです。

「うるずんの詩」? 当日唯一の洋装の女性による「八重山の四季」という踊り。
 
 
奉納舞踊が終わり、最後にパーリーの東西対決が行われます。場所は桟敷広場前の「前の浜」です。 旗頭が浜に運ばれます。向こう側が東村(青色)、手前側が西村(赤色)です。
パーリー競争の始まりです。豊年祭でハーリーが行われるのは、八重山では鳩間島と黒島のみで、これは鳩間島が黒島からの移民により拓かれた島であることに起因するそうです。 左側が東村、右側が西村です。沖のブイをターンして戻ってきます。東村がリード。
先に帰着し神司の杯を受けた方が勝利者となります。2015年のパーリーは東村の勝利に終わりました。 パーリーの漕ぎ手がジラバ(古謡)を唄いながら、櫂を掲げて船の周りをねり歩きます。これで当日予定されていた全ての行事を終えました。時刻は丁度16時頃です。
 
会場を後に港に向います。 向いの安栄観光の高速船が増便船です。定期便が満席になるまでは桟橋に横付けされません。私はこちらの船で石垣に戻りました。
 
 Page Topへ戻る  八重山の豊年祭 に戻る  八重山のお祭り に戻る  HOME へ戻る

Copyright (c) 2008.8 yaeyama-zephyr

写真の無断転載・使用を禁じます。利用等をご希望される場合はメールでご連絡下さい。