舞台の芸能 2015 (2日目)その2  作成 2015.12.19

ここからは2015年11月11日に開催された竹富島の種子取祭の「舞台の芸能」の様子を紹介します。
2日目は仲筋村の演芸となりますが、一度に全ての演目を紹介することができませんので、いくつかに分けて紹介します。

ここは、その2です。

10.竹富節(8人踊り)

「竹富節(たきどぅんぶし)」は、スディナ・カカン衣装の4人と若衆姿の4人の計8人で踊ります。スディナ・カカン衣装は八重山地方の正装です。

目の覚めるような美しい赤の衣装です。
この踊りは種子取祭の舞台で踊る為に創られたそうです。
 

11.世果報花

収穫期を迎えた島の豊かさをうたった唄です。

   
 
 

12.仲良田節

「仲良田節」は西表島の西部で歌われる古い歌で、祖納村のお米の収穫感謝の踊りがもとになっているようです。
仲良田は仲良川流域一帯の肥沃な水田の名に由来しています。この仲良田節は神歌とされ、日頃は決して歌ってはならないと戒められています。

 
 
 

13.夜雨(ゆあみ)節 

夜雨(ゆあみ)節は、「雨露の恵みが、時を違える事無く、旱魃を招かず、夜雨が豊かなる御代のしるし」と言祝ぐ(祝いの言葉をのべて豊作を祈るものです。
 
 
 

14.仲筋ぬヌベー

琉球王府の時代、八重山の離島や石垣島の遠島地にある村番所には役人が派遣されていました。ある時、竹富島の役人が、上納布の原料である苧麻とパナリ焼きの水甕を得るために、産地である新城島(パナリ)の役人から条件として要求された「賄い女」(現地妻)の派遣を受け入れました。白羽の矢がたったのが竹富島の仲筋のヌベマでした。・・・
この唄は単身で赴任する役人の世話をする「賄い女」をテーマとした唄ですが、竹富島から新城島(パナリ)へ一人娘を送り出した親の自責の念と娘への憐憫の情が、ひきしまった悲しい歌です。
この時に入手したという水甕は今も残されています。

 
 

15.父子忠臣

組踊 「 父子忠臣 ( ふしちゅうしん )」は、主君を殺された際、幼い若君を連れ生き延びた忠臣と、隠居していたその父親が力を合わせ仇討ちを果たす物語です。ストーリーは次の通りです。
『知勇兼備で知られる糸数の按司は、妻の誕生祝いの席で、束辺名の按司に闇討ちにされてしまう。糸数の按司の臣下山城の比屋は、遺された若按司をかくまって落ち延びていたが、束辺名の按司が恩納山にいのしし狩りに出ると聞きつけ、仇を討つべく若按司とともに山に登る。同じ時、山城の父で、隠居していた兼元大主も、かつての主君糸数の按司の仇討にと恩納山に登った。山中で再会を果たした父子は、そこで共に待ち伏せ、束辺名一行がやってきたところを首尾良く迎え撃つのだった。』

束辺名の按司の臣下たちです。
妻の誕生祝いの席です。
糸数の按司の妻も戦いますが、討たれます。
糸数の按司も切られてしまいます。 糸数の按司の一人息子である若按司を背負って戦う山城の比屋です。彼は逃げて生き延びます。
 _ 山城の比屋は商人に身をやつして仇討ちの機会を窺います。
兼元大主です。 舞台の遠景です。
これは「間の者」として登場する糸数の按司の馬の草刈り係。 兼元大主と山城の比屋の戦い。
兼元大主と山城の比屋はお互いが親子だと気付きます。 束辺名の按司の登場です。
束辺名の按司の臣下たちは次々と成敗されます。
 
最後は、束辺名の按司との戦いです。
束辺名の按司は切られてもなかなか死なず、何度も立ち上がっては切られ観客を笑わせます。 仇討ちを終え、めでたしめでたしといったところです。

16.扇子舞

二つの扇子で優雅に舞う踊りです。
 
 
   

17.畑屋ぬ願い

「 畑屋 ( はるや ) ぬ願い 」の内容は、主 ( ヌー ) とアヤーの夫婦が、畑小屋で種子取の願いをしているときに、猿引きに出会って猿の芸能を観ますが、終わった後、妻のアヤーが、主の隙を見て逃げ、これを主が探すといったものだそうです。
舞台の中心は、この猿で、猿の芸能を楽しむ物語です。
猿を演じた子供(小学4年生)の動きがコミカルで実に素晴らしく、また多く観客の笑いを誘いました。腹の底から笑え、面白かったです。

夫婦で種子取の願いをしているところです。 猿引きに出会い猿の芸能を観ます。
小学生のお猿さんの演技が実に素晴らしいです。
 
猿は頭にお金を載せますがすぐに落としてしまいます。
舞台には沢山の御捻りが投げ入れられます。
アヤーがいなくなり、主は探しながら退場します。

18.崎山節

西表島西部には崎山という湾があります。この湾の近くに昭和の初期まで村がありましたが、現在は廃村となっています。波照間島民が移り住み、土地を開拓し、新しく創った村です。
八重山の唄、崎山節・崎山ゆんた・ミナトーマには、それぞれ、当時の崎山村民の、故郷を離れた悲しみ、開拓の苦しみ、それでもなんとか暮らしていこうとする意志が込められています。
崎山節の歌詞を意訳すると、「せめて島を見たいと思い、山に登ると、そこに懐かしい生まれ故郷が見える。同時に、自分と島を隔てる海によって、決して島には戻れないのだということを気づかされてしまう。悲しくて、涙がどんどん出てきて止まらず、せっかく島を見るために山に登ってきたのに、涙で見えなくなってしまう。」という感じのものです。
 
   _
 
 
 Page Topへ戻る  竹富島の種子取祭 に戻る  八重山のお祭り に戻る  HOME へ戻る

Copyright (c) 2008.8 yaeyama-zephyr

写真の無断転載・使用を禁じます。利用等をご希望される場合はメールでご連絡下さい。